生活を豊かにするガジェットやサービスを紹介

ユタガジェ

PCデスクは無垢材で作ろう 一生物の机になるよ

2025年4月9日

PCデスクを買うとき、家具屋さんやネットなどで完成品を買うのが一般的だと思う。しかし市販デスクは安いやつだと特に材質は決まっていて、大体はパーティクルボードという木材の破片を接着剤で固めたものに、薄い木の板を表面に接着剤で貼り付けたものが多い。これは結構欠点が多くて長く使うなら実は非常にコスパが悪い。

代わりに無垢材で作ったものは耐久性が高く、きちんと扱えば一生物の机どころか子世代、孫世代と半永久的に使い続けることができる。法隆寺が1300年経ち昭和時代に大修理を行った際、65%の木材はそのまま使用し1400年が経過した今でも立派に維持しているのを見れば、木そのものの耐久性がいかに高いかがわかるだろう。

本記事ではパーティクルボードなどではなくなぜ無垢材のデスクを使うのか、そしてその導入方法について紹介したいと思う。

無垢材とは

無垢材とは天然の原木からそのまま切り出し接着剤なしでそのまま使える板や角材のことをいう。法隆寺はヒノキの無垢材を使用しており、千年を超える時を経ても変わらず奈良の地に佇んでいる。

無垢材は本来の木そのものの性質を引き継いでいるので、材種による特性もそのまま生かされる。ヒノキであれば抗菌防虫効果、耐湿性、耐水性、弾力性靱性に富み加工性も高い。傷がついたり汚れてもヤスリがけして自分で直せる。

欠点は木材によっては値段が高く、木材本来の節や切れ目があったり、木材によっては柔らかく傷がつきやすかったり、木は生きているので環境によっては反りが起こる可能性がある(反り止めは可能、後で紹介)

集成材とは

小さく切った木材を接着剤で貼り合わせて作られた木材であり、無垢材より値段も安い。

欠点としては小さい木材を切り貼りしているので見た目が良くない。そして張り合わせる木材のサイズが決まっているので厚みの選択肢が少ない。接着剤を大量に使っているので、経年劣化で接着剤が蒸発したりして強度に影響が出る可能性がある。

パーティクルボードはやめておけ

パーティクルボードからなるデスクのメリットはその安さである。しかし安いだけあって表面の薄い板が割れたりしたら修復ができないし、接着剤も集成材以上に大量に使っているので、安物だと特にシックハウスの原因ともなる。軽いのもメリットだが、そのため脚部によるが倒れやすいデメリットもある。

内部が木材のミンチを固めたものなので柔らかく、テーブル脚部用のネジ穴の鬼目ナットが引っこ抜けたことがあるので、モニターアームなどを装着して机の上が重いと思わぬ事故の原因になる可能性もある。モニターアームのがっちり固定できるクランプで表面の板が割れたこともある。

IKEAのカールビーのように厚めの板を貼って加工や塗装ができると謳っているものもあるが、値段もパーティクルボードの割に高くサイズも選べないので、最初から無垢材で作った方が良い。

接着剤や塗料にも気をつけよう

新築の建物や新しい家具で気分が悪くなった経験はあるだろうか。あれはいわゆるシックハウス症候群という化学物質による健康被害が起こっている状態。接着剤や塗料などに含まれるホルムアルデヒドやトルエンが原因となる場合が多い。

特に子どもの場合重篤になることもあるので、子供用だからといって安物の机を買い与え、病気になって高くついたりしたら元も子もないだろう。

おすすめはマルトクショップ

僕自身もシックハウス症候群に悩まされていたので、家具を買うときは材料がはっきりわかるものしか購入しないようにしている。材料記載があっても接着剤や塗料が不明なものが多いのでそこについて問い合わせることもある。

そこで接着剤や塗料全てにおいて無垢材に関しては、ホルムアルデヒドの安全基準指数が最高ランクのものしか使っていない木材のオーダー販売をしているお店を発見した。香川県高松市に本社をかまえるマルトクショップという木材屋さんである。

マルトクショップ 無垢材フリーカット

選べる木材の種類が多い

30種類を超える国内外の木材があり、好みの色合いや使用環境に合わせて自由に選択できる。サイズもミリ単位で細かく調整できるので、接地する場所にピッタリの机をオーダーすることができる。

個人的なおすすめは3つ、まずは法隆寺や薬師寺にも使われているヒノキ、特性は比較的安く柔らかいが弾力性に富み狂いがなく加工性も高い、耐久性が高く耐湿耐水、防菌防虫効果が高い。特徴的な匂いにリラックス効果がある。日本でよく取れる木材なので気候にもマッチしている。

次にサムネイルにもあるウォールナット、世界三大銘木のひとつクルミ科の広葉樹である高級木材。値段は高いが木目が美しく耐久性が高く硬いので衝撃にも強い。変形しにくく曲げにも強く、耐湿耐水性も備える。

最近初めて手入れをしたが、新品同様の見た目を維持している

最後は上の写真の20年以上我が家で現役の机に使われているナラ材(オーク材)で、ウォールナットよりは安価だが性能は似ており、耐久性は高く硬い、耐湿耐水性もあり虫やカビにも強いので船の材料やワインなどの樽にも利用されている。

テーブル脚部を同時購入すればネジ穴を付けてくれる

デーブルを作る際に避けては通れないのがテーブル脚部の取り付けである。市販であればネジ穴が空いていたり取り付け用の鬼目ナットが装着済みだったりするが、マルトクショップでは鬼目ナットをオプションで装着してくれる。

テーブル脚部もラインナップが豊富で電動昇降デスクや木製のものまであり、同時購入すればそれ用の鬼目ナットを取り付けてくれるのはありがたい。これで届いたらネジ止めするだけなのでDIYが苦手でも安心だし、この仕様だと分解できるので引っ越しなどでも便利になる。

僕は他社製のテーブル脚があったので自分で鬼目ナットを取り付けたが、結構大変だったし失敗するリスクも高い。次回購入するときは絶対にこれを利用するつもりだ。

オプションも豊富

細かい加工の要望も可能で、手前の机のカドが当たるのが嫌なら丸くしたり、机の四隅を丸くしたり、斜め切りしたり穴あけ加工など細かくオーダーできる。理想の机に限りなく近づけることができるので非常にありがたい。

無垢材の反りを防ぐ方法

無垢材は使用環境によってはどうしても反ってしまう可能性があるのでちゃんと大き目の机の場合、反り止めのオプションがある。

しかし、マルトクショップさんによると横幅が2m未満であれば、ロの字型のようなテーブルの縦方向に向かって貼り付く脚部であれば、これ自体が反り止めとして機能するので反り止めオプションは不要だそうだ。木材は木目と垂直方向に反るので縦方向(幅)に頑丈な金属を貼り付かせているからだ。

だだし四隅につける4本脚タイプだと無論反り止め効果は皆無なので、反り止めオプションを利用する必要がある。

無垢材のお手入れ

無垢材は耐久性が高いとはいえ尖ったものをぶつけたりすればもちろん傷つく。しかしヤスリがけしてオイルを塗るだけで新品同様に復活する。きれいに使っていても年に1、2回のお手入れで末永く使えるので長い目で見れば非常にコスパが高い。

マルトクショップは様々な塗装オプションが揃っているが、手入れが面倒ならウレタン塗装(屋内だと20年前後の耐久性)だがウレタン塗料は揮発性有機化合物が含まれていたり剥がれたときに自分で再塗装は難易度が高いのでおすすめはしない。

ヒノキだと塗装すらいらないので塗装が面倒ならヒノキ一択、それ以外でも僕の場合は無塗装で購入し、Amazonで手に入る蜜蝋ワックスを紙ヤスリで磨いた後に塗っているが、愛着も湧くしいつまでも使えるのでおすすめだ。最初は表裏両方塗装するのがおすすめだが、組み立てたあとはお手入れは表面だけで問題ない。

(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b[a]=b[a]||function(){arguments.currentScript=c.currentScript||c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q||[]).push(arguments)};c.getElementById(a)||(d=c.createElement(f),d.src=g,d.id=a,e=c.getElementsByTagName("body")[0],e.appendChild(d))})(window,document,"script","//dn.msmstatic.com/site/cardlink/bundle.js?20220329","msmaflink");msmaflink({"n":"未晒し蜜ろうワックス 300ml Cタイプ","b":"小川耕太郎∞百合子社","t":"mizarashimitu00300c","d":"https:\/\/m.media-amazon.com","c_p":"\/images\/I","p":["\/41BLNcDJdoL._SL500_.jpg","\/513bb3YGEQL._SL500_.jpg","\/41LWLp7QJ6L._SL500_.jpg","\/41ceephnHlL._SL500_.jpg"],"u":{"u":"https:\/\/www.amazon.co.jp\/dp\/B00BQ86KOA","t":"amazon","r_v":""},"v":"2.1","b_l":[{"id":1,"u_tx":"Amazon","u_bc":"#000000","u_url":"https:\/\/www.amazon.co.jp\/dp\/B00BQ86KOA","a_id":4964507,"p_id":170,"pl_id":27060,"pc_id":185,"s_n":"amazon","u_so":1},{"u_bc":"#000000","u_tx":"楽天市場","u_url":"https:\/\/search.rakuten.co.jp\/search\/mall\/%E6%9C%AA%E6%99%92%E3%81%97%E8%9C%9C%E3%82%8D%E3%81%86%E3%83%AF%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%80%80300%EF%BD%8D%EF%BD%8C%E3%80%80C%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97\/","s_n":"rakuten","u_so":3,"a_id":4957725,"p_id":54,"pc_id":54,"pl_id":27059,"id":2}],"eid":"YiOMC","s":"s"});

自分だけの専用机は人生の相棒だ

無垢材の机は高い耐久性のために生涯のパートナーとなる可能性がある。言い過ぎかもしれないが代々受け継がれていく家宝となることもあるかもしれない。

加工性も高いので、キーボードスライダーやPC、ゲーム機を吊り下げたり、穴を開けてケーブルを通したり。はたまた脚部を替えてスタンディングにしたり、床に座って使えるようにするなど可能性は無限大。自分だけの机を自分色に染め上げて、豊かなデスクライフを送って欲しい。

マルトクショップ 無垢材フリーカット

https://yutagadge.com/2025/03/10/%e9%9b%bb%e5%8b%95%e6%98%87%e9%99%8d%e3%83%87%e3%82%b9%e3%82%af%e3%81%8b%e3%82%89%e6%99%ae%e9%80%9a%e3%81%ae%e6%9c%ba%e3%81%ab%e6%88%bb%e3%81%97%e3%81%9f-2%e3%81%a4%e3%81%ae%e7%90%86%e7%94%b1/
https://yutagadge.com/2025/03/10/%e6%9c%80%e5%bc%b7%e3%81%ae%e3%82%ad%e3%83%bc%e3%83%9c%e3%83%bc%e3%83%89%e3%82%b9%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%80%e3%83%bc%e3%81%af%e3%81%93%e3%82%8c%e3%81%a0%e3%80%80%e9%9b%bb%e5%8b%95%e6%98%87%e9%99%8d/

  • B!