[PR]当サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。 オーディオ PCデスク

スピーカーはモニターアームに固定しろ 机の上スッキリ 転倒防止にも

2025年3月6日

皆さんはスピーカーはどのように置いてるだろうか?小型のPCスピーカーであれば卓上においても扱いやすいが、ある程度大きいガチなスピーカーだと場所はスピーカー台などに置くと机が狭くなる。

地震などで転倒して破損する可能性もある。それでも安全かつ快適にでかいスピーカーを使いたく試行錯誤を重ね、モニターアームに取り付けることで解決することができた。生まれたメリットと取り付け方について紹介したいと思う。

机が倒れない限りスピーカーは安全

  モニターアームにガッチリ固定するためディスプレイを固定したときと同じくびくともしない。大地震が来て机がひっくり返りでもしない限りスピーカーは無事なので、高級スピーカーでも安心して使用することができる。

マイ環境では無垢材の重い机の奥側を壁に密着させているので、地震でも無傷かもしれない。

机の上がスッキリして作業がしやすい

 最初はスピーカー用の机にクランプして使うスタンドを使っていたが、クランプの真上にスピーカーが来るので机の奥側か壁だと付ける場所に制限があり、ただのせるだけなので滑って落ちる可能性もある。

マイスピーカーは片側だけで6.9kgもあるので安定感もなく断念。

その点モニターアームだと設置後もアームを動かして自由にスピーカーの位置を変えられ、机の端にクランプすれば机の上が広々と使える。

モニターアームとスピーカーの間に木材を挟みインシュレーターに

スピーカーガチ勢の方々は大体使ってるインシュレーター。スピーカーに伝わる振動などを吸収して音質向上を目指す代物であるがこれはただのせるだけなので安全面が不安。

代用品として木材を使うことができるので、モニターアームもスピーカーもガッチリ固定することに成功した。

使用スピーカーには固定用ネジ穴があるもの推奨

マイスピーカーのOnkyo D-212EXは片方のみで7kg弱だが、モニターアームは余裕で支えられる。間に挟む木材にガッチリ固定するために底面にネジ穴があるものが望ましい。

モニターアームなのでケーブルホルダーがデフォであるので、スピーカーケーブルもいい感じに収納できる。

間に挟む木材は無垢材のヒノキを選択

 最初は机と同じウォールナットにする予定だったが、ヒノキの方がオイルなどの塗装いらずでメンテナンスフリー、さらに軽く防虫抗菌作用まである。

欠点の柔らかくて傷つきやすいのはよく触る場所でもないので問題なく採用になった。マルトクショップでスピーカーのサイズに合わせて注文し使用。マルトクショップについて詳しくは以下の記事で紹介している。

モニターアームはサンコー 4軸式くねくねアーム(ポール取り付け用部品) MARMP192B

 このアームを同じくサンコーのモニターアーム用ポール(70cm) MARMP194Eに取り付けて使う。

最初は同シリーズの短い方を使っていたが、細かく位置調整するためにこのアームに変更。かなり手前に持ってきたりできるので使いやすい。

鬼目ナットで取り付けると引っ越しなどでも便利

サンコーのモニターアームのVESA穴はM4ネジが入るので、分解する予定がなければM4ネジをインパクトドライバーなどで固定。

予定があるならM4の鬼目ナットを取り付ける(モニターアームのVESA穴が小さくこちらの方法は若干面倒)スピーカー固定用の穴も板に開けて長い半ねじで念の為ワッシャーとスプリングワッシャーでしっかり固定した。

 見た目的にも使い心地も満足なスピーカースタンドになったので、魅力を感じたならぜひチャレンジしてみて欲しい。

アームが短くて良いならこちらの方が安く揃う

-オーディオ, PCデスク